就活保健室の日記

就活保健室に来たあとは、最初の一歩がふみだせる。 そしてはたらくことを考えること、実際にはたらくことが楽しい、元気になる。 そんな状態を目指しています。日々感じていること、若者と仕事に関する情報など。

【レポート】子どもの育ち・若者の自立を支える「つながり」—「協同」のためのラウンドテーブル— 第2回 国立市での試み

以前、ブログでも紹介した国立市公民館とNHK学園高等学校主催の子どもや若者支援の関係者がつながろうという試み。10月28日にありました第2回の会合に参加しましたので、簡単に報告いたします。

shukatsu-hokenshitsu.hatenablog.com


ファシリテーターは前回から引き続き、「場づくり」の長田さん。そして国立市公民館とNHK学園の担当の方、そして参加者のみなさん。金曜日の夜だというのに30名もの人が集まりました。

 

出席者のバッククラウンドは本当に多種多様。市役所職員、児童館や小学校勤務の方、スクールソーシャルワーカー精神障害者支援施設職員、民生委員、引きこもりの方の就労支援をしている方、子どもや様々な方の居場所づくりや学習支援をしている方、NHK学園卒業生、NHK学園の生徒の保護者、そして関心のある市民など。

 

年齢は20代後半から80代まで。国立市在住、勤務の方が8割、残り2割か近隣にお住まいの方でした。

 

まず、1人ずつ自己紹介をしていったのですが、みなさん伝えたいことがたくさんあるのでしょう!ここで1時間くらい費やしました(お互いのことを知るためには、ある程度は必要ですね)。

 

その後、長田さんがみなさんから出たキーワード、そして前回のアンケートから出たものも合わせて、ざっくりまとめてくださいました。

 

  • 学びたい
  • 学びを共有したい
  • 知り合いたい
  • 経験、リソース不足。つながらないと対応できない
  • プレイヤーはいるけどつながりがない
  • 知見の集積したい
  • 何が必要か分かれば自前のリソースが活用できるのに
  • つながり(ただつながるだけでなく、質、気持ちが大事)
  • ゆるいワークショップ、複数回でつながりが持てるもの
  • 専門性、リソースを活かす

 

それに対して議論を進めていったのですが、個人的に印象に残った発言は、以下の通りです。

 

実際それぞれの現場で日々、子どもたちと向き合っていて、みなさん課題が見えてきているというが、それについて聞きたい。個人的なことでもいいし、組織としての課題でもいい。

 

行政や学校は、どことどんな風に結びつきたいのか。どこができてどこは民間に任せたいのかが見えてこない。

 

制度は全てカバーしきれない。できないところを民間がやる。それはトレードオフ

 

「ゆるーく=様々な立場の人を受け入れる」と「ダイレクトな成果」は両立しない。調節するだけのもの。問題ではない。

 

せっかく集まった子どもや若者の育ちに関心のある人たちの思いを形にするため、長田さんのアドバイスもあり、地味な(これがキモなんだそう!)定例会とプロジェクトベースでイベントを実施していくことになりました。

 

最後にそれぞれの活動のチラシも交換し合いましたが、就活保健室のリーフレットも公民館とNHK学園に置いていただけるようで感謝しています!

 

また、何名かの方とは直接立ち話で意見交換もでき、大変有意義な時間になりました。

 

国立市の若者の現状をまず把握するために、この会に積極的に関わっていきたいと思っております。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

 
f:id:guruguru1971:20161031073117j:image
いただいた貴重なチラシたち!